
納期目安:
07月12日頃のお届け予定です。
決済方法が、クレジット、代金引換の場合に限ります。その他の決済方法の場合はこちらをご確認ください。
※土・日・祝日の注文の場合や在庫状況によって、商品のお届けにお時間をいただく場合がございます。
商品説明 | 南摩綱紀が村田香谷宛に認めた増村度次紹介の書簡です。 唐箋に毛筆 料紙寸法:22.8cm x 12.6cm 封筒付 南摩綱紀/なんま-つなのり 1823-1909 明治時代の教育者。 文政6年11月25日生まれ。もと陸奥(むつ)会津(あいづ)藩(福島県)藩士。藩校日新館のち江戸の昌平黌(しょうへいこう)でまなぶ。文久2年北海道の藩領代官となる。維新後東京大学教授高等師範教授などを歴任。明治42年4月13日死去。87歳。字(あざな)は士張。通称は八之丞。号は羽峰。著作に「負笈管見録」「内国史略」など。 (出典:講談社『デジタル版 日本人名大辞典+Plus』) 村田香谷/むらた-こうこく 1831-1912 幕末-明治時代の画家。 天保(てんぽう)2年生まれ。文人画家村田東圃の子。貫名海屋(ぬきな-かいおく)に師事。のち長崎で鉄翁祖門(てっとう-そもん)らにまなび清(しん)(中国)にも3度わたった。晩年は大阪にすむ。高橋草坪(そうへい)の「集古名公画式」を補訂・刊行。大正元年10月8日死去。82歳。筑前(ちくぜん)(福岡県)出身。名は叔。別号に蘭雪適圃。 (出典:講談社『デジタル版 日本人名大辞典+Plus』) 増村度次/ますむら-たくじ 1868-1942 明治-昭和時代前期の教育者。 明治元年9月生まれ。東京の斯文黌(しぶんこう)で西村茂樹にまなぶ。明治29年郷里の新潟県中頸城郡(なかくびきぐん)板倉村に有恒学舎(現有恒高)を創立し舎主となる。のち新潟県教育会長などをつとめた。昭和17年5月18日死去。75歳。字(あざな)は子徳。号は朴斎。 (出典:講談社『デジタル版 日本人名大辞典+Plus』) |
商品状態 | 良好な保存の品です。実際の状態を画像にてお確かめのうえでのご入札をお願いいたします。 |
送付方法 | ★クリックポスト(全国一律:164円)。レターパックプラス(全国一律:510円)。いずれかでの発送を予定しております。海外への発送は別方法・別料金となります。お問い合わせください。 |
支払方法 | Yahoo!かんたん決済(詳細)、ゆうちょ銀行、みずほ銀行 |
ご入札に際しての注意事項 | ◆出品の品は鑑定機関による鑑定は受けておらず、当店の判断により作者名やタイトル他を付しております。真筆保証の表示のない商品につきましては真贋保証いたしかねますので、商品の価値判断は画像にてご自身で御確認の上ご入札ください。商品の状態につきましても画像にてご判断をお願いいたします。 ◆商品につきましては出来るだけ正確な表記を心がけておりますが、万全ではない危惧もございます。画像で充分にご確認、ご検討のうえでご判断いただきますようお願い申し上げます。また、状態について極端に神経質な方のご入札はご遠慮下さい。 ◆ご質問については極力お答えさせて頂くようにしておりますが、事情によりオークション終了日までに回答できかねる場合もありますのでご了解下さい。 ◆悪い評価の多い方及び新規の方につきましては、当方の判断にて予告無く入札を取り消しさせて頂く場合がございます。 ◆評価はお客様から頂いた後にお返しすることにさせて頂いております。 ◆不良品・欠陥品でない商品についてはお客様の都合による返品は応じられません。 ◆当店ブログへもお越し下さい◆ 書肆 遅日草舎 blog. ベストセラーランキングです近くの売り場の商品カスタマーレビューオススメ度 4.7点 現在、33件のレビューが投稿されています。 |