
納期目安:
07月12日頃のお届け予定です。
決済方法が、クレジット、代金引換の場合に限ります。その他の決済方法の場合はこちらをご確認ください。
※土・日・祝日の注文の場合や在庫状況によって、商品のお届けにお時間をいただく場合がございます。
必ずお読みください! |
このオークションは木曜日(4月13日)中にゆうちょ銀行口座(他行口座からゆうちょ銀行口座にお振り込みの場合は午後3時まで)に直接お振り込み可能な方のみご入札願います 「かんたん決済」の利用はご遠慮下さい(取引ナビに「かんたん決済」可能の表示が出ますが選択しないでください)! 2月から出品者に「ヤフー簡単決済」の表示が強制されましたが、当方では当分の間従来通りの「ゆうちょ銀行」へのお振り込みのみとさせていただきますのでご了承願います また必ず自己紹介欄をお読みになり内容をご納得いただいた上でご入札ください |
作者と作品について |
珍品! 下野黒羽藩(現栃木県大田原市黒羽)大関家の家老を代々勤めた浄法寺家の後裔 独立絵画会会員 土佐派を学び、明治31年日本絵画協会の「第4回共進会」へ『落花』を出品し褒状一等を受賞 また「文展」へは大正4年の第9回展に『出陣と凱旋』を出品、歴史画を得意とした日本画家浄法寺高陽の『養老孝子図』幅 絹本淡彩 上下パー中緞子装 35.5×98.5cm(本紙) 落款は「高陽/印(高陽)」 高陽の出た浄法寺家の元禄期の当主浄法寺図書(俳号桃雪)は芭蕉の門人で、『奥の細道』の旅で芭蕉は約2週間浄法寺家に滞在した また幕末の当主浄法寺斎宮(俳号大蟻)は俳人として活躍するとともに、黒羽藩の画員で鮎絵で知られる小泉檀山の門人となり絵もよくした |
状態・その他 |
状態は並 本紙点シミ及び巻シワ少々あり 函はありません 真筆保証品 古いものですので、画像をよくご覧になり、ノークレーム、ノーリターンでお願いします |